検査案内・施設案内

検査案内・施設案内

標準純音聴力検査

一般的に、聴力検査と呼ばれる検査です。ヘッドホンを両耳に当て、125ヘルツから8000ヘルツまでの高さの異なる音のきこえを調べます。左右別々におこないます。この検査により、難聴があるかどうかや、難聴の程度や部位がわかります。

チンパノメトリー

この検査では、外耳道の入口に耳栓をして検査します。この耳栓の中には、小さいスピーカーとマイクロフォン、それと空気の圧力を送るポンプが入っています。ポンプによって外耳道の圧力を変え、音がどのように鼓膜に伝わるかを調べます。鼓膜の向こう側に水がたまっていたり、鼓膜が凹んでいたりするのがわかります。

語音聴力検査

音は聞こえているかどうかも重要ですが、現実的には、実際にことばが聞きとれるかどうかが、より重要です。語音聴力検査では、日常会話の使われる言葉(「ア」「イ」「ウ」など)を使用します。検査の語音がどの程度の音の大きさだと何%正しく聞こえるかを調べる検査です。

補聴器適合検査(音場検査)

補聴器適合判定検査は、厚生大臣の定める施設基準に適合した保健医療機関でのみ可能な検査です。このためには、検査機器の整備だけでなく、厚生省主催の補聴器適合医師研修会で、所定の研修を終了した耳鼻咽喉科専門医の診察が必要です。

補聴器適合検査の音場検査は、スピーカーから測定する音や言葉を出力して、補聴器をつけている時とつけていない時の両方の聞こえを確認します。これにより、補聴器をつけて実際にどれくらい聞こえているかを確認することができます。これは標準的な補聴器の効果の確認方法です。この検査をせずに補聴器の調整はできないといってもよい検査です。

補聴器適合検査(環境音検査)

日常会話を聞き取るために必要な音量にした場合、まわりの環境音がうるさくてつけていられないことがあります。そのため、補聴器をつけた状態で、環境騒音をがまんできるかどうかを測定するための評価です。環境音がうるさくて補聴器をつけるのが困難であれば、適応不十分で再調整します。

補聴器適合検査(特性検査)

フィッティングした補聴器が、実際にどれくらいの音を出力しているか測定する検査です。フィッティング前後を調べることで、患者さんそれぞれにとって適切な調節を行うことができます。

聴力検査室

当院の聴力検査室は防音室内に聴力検査用の防音ボックスを置いており、高度の遮音性能があります。補聴器適合検査の基準を満たす広い聴力検査室です。補聴器適合のための、音場聴覚検査を行うことで、正確な補聴器のフィッティングに役立ちます。

補聴器外来室(第二診察室)

プライバシーが保たれた個室で、認定補聴器技能士とのカウンセリングを行います。広めの部屋をご用意していますので、車椅子の方やご家族も入室していただけます。

CT

低被爆(一般のCTの10%以下)で、副鼻腔や中耳の正確な診断が可能になります。遠くの総合病院に行く必要がないので、患者さんの時間的と経済的な負担を軽減できます。

診察室

ご家族や車椅子の付き添いの方も入ることのできる広い診察室です。モニターに表示して、「見える診療、伝える診療」でわかりやすく説明します。

待合室

待ち時間を少しでも快適に過ごしていただけるように、吹き抜けで開放感のある作りになっています。中心に天まで伸びる木の柱があるのも特徴です。

ユニバーサルデザイン

優先駐車場・点字ブロック・バリアフリー・オストメイト対応トイレ・手すり等、すべての方が快適に施設を使用できるように心がけています。

自動釣銭機

会計時の金銭のやり取りによる接触機会を減らすため、患者さん自身で精算できるようにしています。また、お釣り銭の間違いもなくなり、会計のスピードが上がるため、待ち時間が少なくなります。

広く使いやすい車椅子対応トイレ

車椅子の方やお子様連れの方にも使用しやすいよう、できるだけ広いスペースをとりました。ゆったりとした空間でリラックスしてご利用いただけます。